MENU

メニュー

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

UC Work and Life

  • プロフィール
  • 細野祐史税理士事務所
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
税理士っぽくない税理士?税理士

私が「税理士っぽくない税理士」を目指している理由

2019年12月5日

私は税理士を目指していた時から、「税理士っぽくない税理士」になりたいと思っていました。 (税理士の先輩方からは叱られるかもしれませんが) 「税理士っぽくない税理士」というのはどういうことなのか、どうして「税理士っぽくない…

独立後の答え合わせ独立・開業

独立後2ヶ月が経過して、やりたいことはできたのか?その答え合わせ

2019年12月4日

私が独立してから約2ヶ月が経過しました。 独立前は、「早く独立して好きなことをしたい」と毎日ワクワクしていました。 今回は、独立後にやりたいと思っていたことを、実際に独立後は達成できたのかについて検証してみようと思います…

法規集は必要か?勉強法

税理士試験に合格するためには法規集は購入すべき?

2019年12月3日

税理士試験の税法科目を受験するにあたって、予備校のテキスト以外に法規集を購入するかどうか迷うことがあるかと思います。 時には、ネットなどから「理論テキストだけでなく法規集を読まないと合格しない」という噂が聞こえてくること…

「行動が早い」という強み経営術

「行動が早い」ということだけでも強みになると思ったという話

2019年12月2日

独立後、「強みとは何か?」とよく考えます。 事業をおこなっていく上では、他社と違う明確な強みがあればそれが武器になります。 つまり、「強み=違い」とも言えます 税理士の中でも、相続が得意だったり、Excelが得意だったり…

プレイヤーとマネージャー仕事観

「プレイヤー」か「マネージャー」どちらを選択するか

2019年11月29日

独立して仕事をしていくにあたっては、大きく2つのタイプに分けることができます。 ひとつはプレイヤーとして自分が前線に立って仕事をするタイプです。 そしてもうひとつは自分はマネージャーとして人に指示をして仕事をしていくタイ…

まずは経営方針を考える経営術

まず経営方針を考える。経営方針と違うものには投資しない

2019年11月28日

フリーランスとして独立したら、どこに投資するかは独立した本人の自由となります。 私の場合は、PC関係などの仕事環境にある程度の投資をしました。 ただし、欲しい、いいと思った物をすべて買っているかというとそういうわけではあ…

トラブル・リスク回避経営術

トラブルやリスクを回避するには、選択肢を複数持つこと

2019年11月27日

普段生活していると、思いがけないことでトラブルに巻き込まれることがあります。 トラブルが無いように気をつけるのは当然なことではありますが、自分が気をつけていても不可抗力でトラブルに巻き込まれてしまうことはあり得ます。 ト…

Google AdSense合格法ITツール

Google AdSenseに20回落ちた私が考える、Google AdSense合格法

2019年11月26日

前回、Google AdSenseに20回落ちつつ、最終的に合格するまでの記事を書きました。 今回の記事はその記事の続きとなりますので、まだ読んでない方はそちらを先にご覧になってください。 前回の記事を踏まえての、Goo…

PC関係のトラブルITツール

PCのトラブルばかりの日もあるけれど、乗り越えれば成長できる

2019年11月25日

独立してから何度もPC関係のトラブルに見舞われています。 トラブルの原因はその時々で違うのですが、その都度調べて、なんとか対処しています。 トラブルは無いのが一番ですが、乗り越えることができれば自分自身の成長につながりま…

縁は自分の行動から仕事観

良い縁は自分の行動からしか生まれない

2019年11月22日

独立後、いろいろな方と出会って良い縁に恵まれています。 あらためて実感するのは、「縁は自分が行動した結果ついてくるもの」ということです。 良い縁に恵まれること、そしてその縁を大切にすることについてまとめました。 &nbs…

日々、情報発信の大切さ経営術

日々、情報発信することの大切さ

2019年11月21日

現代は、世の中に情報があふれており、検索すれば誰でも気軽に情報を得られる時代です。 また、ブログやSNSなどで個人が情報を発信することも容易となっています。 そんな時代だからこそ、経営者は日々情報発信することが大切だと言…

社交辞令からの卒業仕事観

社交辞令からの卒業!自分は言わないし、言われても気にしない

2019年11月20日

独立してからは社交辞令を言わないようにしています。 たとえば、飲みに誘うのであればできる限りその場で予定を決めるか、2日以内には予定を立てて連絡するようにしています。 また、飲みに誘われた場合も、それが社交辞令かどうかは…

AdSense合格までの道ITツール

Google AdSenseに20回不合格だった私が合格するまでの話

2019年11月19日

先日、ようやくGoogle AdSenseに合格することができました。 Google AdSenseとは、「ブログに広告を貼ることができる」というものです。 ブログの収益化には興味がないと言いつつ、実はコッソリ申請し続け…

独立・開業

起業家は孤独なもの。だからこそゆるいつながりがいい

2019年11月18日

2019年9月21日から独立してからもうすぐ2週間です。 環境は独立前とはガラッと変わり、悩みやストレスなども大きく変化しています。 そして、日々実感していることは、「起業するということは孤独だということ」です。 孤独で…

独立後買わなかったもの独立・開業

独立後に買わなかったもの〜複合機・固定電話・デスクトップPC〜

2019年11月15日

独立前は仕事で毎日のように使っていたけれど、独立後はあえて購入しなかったものがいろいろあります。 その中でも特に独立前に使っていたものは、複合機・固定電話・デスクトップPCです。 無いと不便なのではないかと思っていました…

不安は増、ストレスは減独立・開業

独立後は不安は3倍、ストレスは5分の1

2019年11月14日

会社に雇われていた立場から、いざひとりで独立すると環境がガラリと変わります。 その環境の違いによって生まれるものは、良い部分もあれば悪い部分のあります。 私自身の場合ですと、独立後は独立前と比べて、不安は3倍、ストレスは…

売り込みすぎは逆効果経営術

売り込みすぎは逆効果!常にバランスを意識すべき

2019年11月13日

独立して感じるのは、自分を売り込むことの大切さです。 依頼をいただくには、まずは自分を知っていただかなければ話になりません。 しかし、売り込みすぎも逆効果になってしまいます。 売り込むときはバランスを意識すべきです。 &…

苦手をいかに無くすか勉強法

資格試験に合格するコツは「苦手をいかになくすか」

2019年11月11日

資格試験に合格するための勉強のコツというのはいろいろありますが、その中でも特に重要なのは「苦手をいかに無くすか」です。 特に出題範囲の広い資格試験の場合は、得意な箇所と苦手な箇所との差が顕著な人よりも、得意な箇所も苦手な…

「損をした」と思わせない経営術

店に求められるのは、お客様が「損をした気分」にならないような仕組みづくり

2019年11月7日

最近またもやイートイン脱税が話題となっております。 どうやらコンビニはイートイン脱税対策として、店内放送で適正な申告を促すとのことです。 本来イートイン脱税は脱税ではないのですが、適正に申告している方への配慮からというこ…

これは書かないということブログ

書きたいことを書くのがブログだけど、私がブログで書かないこと

2019年11月6日

このブログを今年の3月に始めてから、いつの間にか7ヶ月が経過しました。 始めた頃は今日で何記事目とか数えていましたが、最近はあまりそういったことは気になりません。 おそらく、ブログが私の日常に習慣付いてきたということでし…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 9
  • >

管理人

細野祐史

1986年(昭和61年)生まれ(33歳)

家族とスノーボードをこよなく愛する
岐阜のヨコノリ系税理士

2018年税理士試験官報合格
(簿記、財表、消費、法人、相続)

2019年9月21日に細野祐史税理士事務所を開業

ブログは2019年3月18日から平日毎日更新中

詳しいプロフィールはコチラ

サービスメニュー

  • 税務顧問
  • スポット相談
  • 単発決算・申告
  • 確定申告書作成
  • お問い合わせ

人気記事トップ5

  • 独立後買わなかったもの 独立後に買わなかったもの〜複合機・固定電話・デスク... 2019年11月15日 に投稿された | カテゴリ: 独立・開業
  • 苦手をいかに無くすか 資格試験に合格するコツは「苦手をいかになくすか」... 2019年11月11日 に投稿された | カテゴリ: 勉強法
  • 法規集は必要か? 税理士試験に合格するためには法規集は購入すべき?... 2019年12月3日 に投稿された | カテゴリ: 勉強法
  • シエンタハイブリッドファンベースG シエンタハイブリッドファンベースGを購入!値引き交... 2019年4月22日 に投稿された | カテゴリ: 子育て
  • 不安は増、ストレスは減 独立後は不安は3倍、ストレスは5分の1... 2019年11月14日 に投稿された | カテゴリ: 独立・開業

最近の投稿

  • 税理士っぽくない税理士?

    私が「税理士っぽくない税理士」を目指している理由

    2019年12月5日
  • 独立後の答え合わせ

    独立後2ヶ月が経過して、やりたいことはできたのか?その答え合わせ

    2019年12月4日
  • 法規集は必要か?

    税理士試験に合格するためには法規集は購入すべき?

    2019年12月3日
  • 「行動が早い」という強み

    「行動が早い」ということだけでも強みになると思ったという話

    2019年12月2日
  • プレイヤーとマネージャー

    「プレイヤー」か「マネージャー」どちらを選択するか

    2019年11月29日

カテゴリー

  • 会社経営 47
    • 会計ソフト・会計処理 4
    • 独立・開業 25
    • 経営術 18
  • 役立ち情報 19
    • ITツール 11
    • おすすめ本 1
    • 子育て 2
    • 資産運用 5
  • 生き方・考え方 78
    • ブログ 12
    • 仕事観 29
    • 勉強法 37
  • 税理士業 22
    • 税理士 22
  • 趣味 5
    • スノーボード 5

アーカイブ

  • 2019年12月 4
  • 2019年11月 18
  • 2019年10月 17
  • 2019年9月 15
  • 2019年8月 19
  • 2019年7月 28
  • 2019年6月 25
  • 2019年5月 22
  • 2019年4月 17
  • 2019年3月 6

RSS 事務所HP更新情報

  • 独立後初の研修講師をやらせていただきました! 2019年11月12日
    11月9日に独立後初の研修講師をやらせていただきました。 独立直後の時期に顧問のお客様からご依頼がありまして、 […]
  • メルカリなどで不用品を売却した場合の所得税の取り扱い 2019年11月8日
    最近は、メルカリ、ラクマ、PayPayフリマなどのフリマアプリが数多く登場したこともあり、個人間での物の売買が […]
  • 軽減税率導入後、飲食店は簡易課税の方が有利となる可能性が高い理由 2019年10月17日
    消費税の軽減税率導入後は、消費税の計算が少し変わってきます。 特にテイクアウトがない飲食店の場合は、売上は全て […]
  • 税込価格を統一したとしても、テイクアウトか店内飲食かは確認しなければなりません 2019年10月11日
    10月1日に消費税の軽減税率が導入されたことにより、イートインがある飲食店では、テイクアウトと店内飲食とで消費 […]
  • フリーランス・個人事業主の減価償却の基本的な考え方 2019年10月7日
    フリーランスや個人事業主として事業を始めた時に、気をつけなければいけないのが「減価償却」という考え方です。 1 […]
  • イートイン脱税は間違い!テイクアウトか店内飲食かは「販売時」に「店側」が判断 2019年10月3日
    2019年10月1日に消費税率が10%となるのと同時に軽減税率制度が始まりました。 軽減税率制度は、「酒類を除 […]
  • 軽減税率の対象となる新聞、ならない新聞 2019年9月27日
    消費税の軽減税率の対象は、「飲食料品の譲渡(酒類を除く)」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞 […]
  • 軽減税率導入後でも「店内飲食」と「テイクアウト」が同じ価格で良い理由 2019年9月23日
    消費税の軽減税率導入後は、店内飲食とテイクアウトとでは消費税率が異なります。 店内飲食は10%、テイクアウトは […]
  • 97,500円をどう使うかが、青色申告をするかどうかのポイント 2019年9月23日
    フリーランスや個人事業の方は、毎年3月15日までに前年の所得を税務署に申告しなければなりません。 これを確定申 […]
  • 新聞販売店の消費税、軽減税率と簡易課税 2019年9月23日
    2019年10月1日より、消費税率が10%に引き上げられます。 同時に軽減税率も導入され、飲食料品と一定の新聞 […]
  • フリーランス・個人事業主の経費になる税金、ならない税金 2019年9月23日
    サラーリーマンであれば、所得税や住民税は会社が立て替えて払ってくれますので、税金について意識する機会があまりあ […]
  • 同じ8%でも実は違う?消費税の経過措置と軽減税率 2019年9月23日
    10月1日に消費税率が、8%から10%にあげられることが確定的となっています。 当然、会計ソフトへの入力もそれ […]
  • 個人事業主・フリーランスとして独立したら、まずは開業届を提出しよう 2019年9月23日
    個人事業主・フリーランスとして独立しようと思ったら、事業計画を作成したり、創業融資の手続きをしたり、店舗の場所 […]
  • 使いにくくなった教育資金の一括贈与。今からやる場合の注意点など 2019年9月21日
    相続税対策としてよく利用されている制度に「教育資金の一括贈与」があります。 2013年4月1日から始まったこの […]

Twitter更新情報

ツイート
  • プロフィール
  • 細野祐史税理士事務所
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2019 UC Work and Life.All Rights Reserved.