税理士試験の記事はありふれているけれど、私が税理士試験の記事を書く理由

税理士試験ネタ
税理士試験ネタ
勉強法

税理士がブログを始めて1番書きやすい記事は「税理士試験に関する記事」です。
ですので、大勢の税理士の方が税理士試験に関する記事を書かれていますし、その中で検索上位に入るのは困難なことです。
税理士でブログをやられている方の中には、「あえて税理士試験に関する記事は書かない」という方もいらっしゃいます。
ただし、私の場合はあえて書くようにしています。
なぜ書くのか、それは大きく分けて2つの理由があります。

スポンサーリンク

税理士にとっては税理士試験に関する記事は書きやすい

税理士でブログをやられている方は、現在多くいらっしゃいます。
私は完全にブログ後発組ですので、ブログを見てもらえるようにするのは簡単なことではありません。

見てもらえるようにするには、他のブログにはないこと、つまり「違い」を出す必要があります。
しかし、ブログを始めていきなり違いを出すのはできませんし、他の人があまり書いていないネタで記事を書くのは大変です。
ですので、税理士の場合はとりあえず税理士試験に関する記事を書く方が多いと思います。

私の場合ですと、ブログを始めた当初は
「税理士試験に関する記事は、なるべく書かない方がいいのかな」
とは思っていたのですが、今見てみたら6記事目で書いています。
私が初めて書いた税理士試験に関する記事は次の記事です。

何を捨てられる?

税理士試験に合格するために捨てたもの、捨てなかったもの

このテーマは実は私が1番書きたかったことで、
「税理士試験に合格するためには我慢が必要だけれど、全てを我慢する必要はないよ」
ということが言いたかったわけです。

なぜこれが言いたかったかというと、次の「税理士試験の記事を書く理由」に繋がっていきます。

この記事をきっかけに、税理士試験に関する記事は現在「24記事」です。
けっこう書いてきたなと思いますが、まだまだ書きたいこともありますし、これからも書いていくつもりです。

 

税理士試験の記事を書く理由

私が税理士試験の記事を書く理由は、大きく分けて次の2つです。

  1. 税理士試験を通して得たものを伝えたい
  2. 税理士試験受験生(特に社会人受験生)を応援したい

 

税理士試験を通して得たものを伝えたい

私自身、税理士試験を合格するまでは何も成し遂げたことがない人間でした。

勉強は嫌いでしたし、何かを始めても中途半端に終わってますし、高校も中退しています。
それが、簿記に出会い、会計事務所に就職し、税理士試験に合格して、税理士になるところまできました。
私が人生で初めて成し遂げたと言えるのが、「税理士試験の合格」そして、「税理士資格を得たこと」です。

また、税理士資格以外にも毎日コツコツやるという習慣を税理士試験で身につけることができました。

毎日コツコツやる力

税理士試験で得たもの。毎日コツコツやる力

「税理士試験で」というよりは、「試験勉強で」と言った方が正解かもしれませんが、ツライ試験勉強を通して得るものはとても大きいです。
ですから、私が税理士試験を通して得たものを伝えて広めたいという気持ちがとても強くあります。

 

税理士試験受験生(特に社会人受験生)を応援したい

税理士試験は科目合格制をとっていることもあり、社会人の受験生がとても多い資格です。
しかし、専念組の方々も多くいらっしゃいます。

社会人の受験生と専念組の受験生は環境は違えど、受ける試験内容は一緒です。
もちろん、社会人組の受験生は、試験専念組の受験生よりも勉強に充てることができる時間が少なくなりますので不利となります。

また、社会人の受験生で会計事務所勤務の方の場合、「確定申告」や「5月申告」と乗り越えなければならない壁があります。
その他の仕事をされている方も、その仕事独自の繁忙期があるでしょう。

当然、試験に専念されている方は生活を税理士試験に捧げているため、社会人と一緒にするわけにはいかないのですが、専念したくても仕事をやめられない方も多くいらっしゃいます。
私自身もそうでした。

私は、5科目全てを仕事をしながら受験し、合格をしましたので、社会人で税理士試験に挑戦している方を応援した気持ちが強いです。
先ほどご紹介した記事もこう言った理由から書きました。

また社会人組はどうしても時間が足りないので、効率よく勉強をする必要があります。
私自身も、いかに効率よく勉強するかを常に考えていましたので、私の経験を書くことで、手助けになれたらと思っています。

 

スポンサーリンク

理士試験の記事を書く理由のまとめ

以上が、私が税理士試験の記事を書く理由でした。

私自身も税理士試験受験生の時代は、税理士の方の税理士試験の体験記事などを見て参考にしていました。
同じことを逆の立場でできるようになった今は、自分が受験生時代に知りたかった情報を発信するようにしています。

最近は、年々税理士試験受験生が減ってきており、大学院での科目免除を選ばれる方が、税理士試験5科目合格者を上回っています。
どちらを選択するかは人それぞれだとは思いますが、いずれにせよ3科目以上は合格しなければなりません。

私のブログをご覧になった方が、私のブログを見て、ほんの少しでも税理士試験に役立てていただければ嬉しいです。

 


□編集後記□
初めて息子に風邪をうつされました。
息子から始めてもらったプレゼントなので嬉しくもありますが、これから先対策を考えねばと思います。

スポンサーリンク



サービスメニュー

細野祐史税理士事務所

プライバシーポリシー